神社仏閣用品 制作

神社仏閣用品制作

神社幟・幕・鈴・賽銭箱から神事に使用される太鼓・提灯・吹流しなど神社仏閣で使用される製品です。


1.神社仏閣幕・門幕

神社仏閣幕はお寺や神社の本殿・門に掛けられている幕です。従来は正絹で染抜いた幕がよく使用されていました。現在では堅牢度に優れているポリエステル素材で染上げた幕が多くなってきました。門幕は結納・婚礼・祝い事などの時に玄関先に掲げた各家庭の家紋入りの幕です。

神社仏閣幕 制作門幕 制作


2.神社幟

神社の鳥居をはさんで左右に一本ずつ(一対)設置する幟です。上部にしめ縄や二引きをあしらい、神社や寄贈者の名前を入れ厚地木綿で染上げます。

神社幟 制作社名幟 制作神社幟 制作


3.社名旗

お寺や神社へ奉納する旗です。産土神社や会社を創業した最寄の神社へ奉納されます。

社名旗 制作社名旗 制作社名旗 制作


4.鈴緒・鈴・賽銭箱

神社で使用されている鈴緒・鈴・賽銭箱です。寸法や長さ、綱の工法など様々なご要望にお応えします。

鈴緒・鈴・賽銭箱 使用イメージ鈴緒 制作鈴緒 制作鈴 制作賽銭箱 制作


5.太鼓

伝統的なお祭りの時に使われる祭り太鼓ですが、その他学校の音楽やレクリエーションの教材として、またはスポーツなどで応援する道具としても活用されます。

太鼓 使用イメージ太鼓 制作太鼓 制作


6.提灯(ちょうちん)

神社仏閣へ奉納される提灯です。提灯の前面には奉納される方の氏名や会社名が記入されます。

提灯 制作提灯 制作提灯 制作


7.仏旗・吹流し

各神社やお寺の行事で使用される五色の旗です。配色に使われている五色は縦横に調和の形をとって仏の尊容と、その説教を表しています。

仏旗 制作仏旗 制作吹流し 制作